七草ファミリークリニックでは新型コロナの予防接種を行っています詳しくはこちら

肛門外来(痔の治療)– proctology –

目次

『痔』とは…

『痔』とは,肛門および肛門周囲の病気の総称です.『日本人の3人に1人は痔で悩んだことがある』といわれるほど身近な病気のひとつです.

【痔の種類】
痔は大きく3種類に分けられます.
・痔核(いぼ痔)
・裂肛(きれ痔)
・痔ろう(あな痔),肛門周囲膿瘍
また上記以外に,肛門周囲がただれて炎症が起こる『肛門周囲炎』や『肛門周囲白癬』もよく見かけます.

肛門診察について

肛門科の診察は以下のように行います.

STEP
問診

問診票にご記入いただいた症状をもとに,痛みや出血,不快感,かゆみ,排便状況,妊娠の有無などをお聞きします.

STEP
肛門診察

診察は上図のようにベッド上に左下横向きで行います
(穴あきシーツやタオルなどで身体を覆い,個人のプライバシーに極力配慮しています)

【視診】
目で肛門周囲の状態を観察します.

【触診・指診】
直接患部を触れて痔の状態を確認します.

【肛門鏡・直腸鏡による診察】
器具を使って肛門内の状態を調べます.直腸の炎症やポリープがないかどうかも同時に調べます.

STEP
説明

診察後に病気と治療についてご説明します.

STEP
治療・処置

内服薬や外用薬で症状の改善が見込める場合はこれらを処方します.

外科処置が必要な場合は引き続き外来処置を行います.

痔核(いぼ痔)

痔のなかでは男女とも最も多く,全体の半分以上を占めます.
便秘・激しい下痢やいきみの繰り返し,重いものを持ったときなど肛門への負担がかかると肛門周囲の血液の流れが悪くなり,毛細血管とその周囲の組織が腫れます.肛門の奥が腫れる内痔核と外側が腫れる外痔核があります.

【内痔核】
通常は痛みがなく排便時に鮮血が出るだけですが,大きく腫れると肛門の外に出てきます(内痔核脱出=脱肛)
脱出がなければ痔軟膏や内服薬,整腸剤などで治療可能ですが,脱出するようになると手術が必要になることがあります.
最近では軽症の内痔核に対しては痔核に直接注射をうって固めてしまう硬化療法も行われており,術後の痛みが少なく外来で行うことも可能なため,手術(痔核切除術)にかわって行われる場合が増えています.

【外痔核】
肛門周囲の毛細血管に血栓(血の塊)が出来て腫れ,痛みを伴います.
痛みがそれほど強くなければ内服薬+痔軟膏で治療可能ですが,痛みが強い場合は局所麻酔をしてから1cmほど切って血栓を取り除けば数日で痛みと腫れが退きます.

裂肛(きれ痔)

女性に多い痔で,とくに20-40歳代に好発します.
便秘のお子さんが排便時に痛がったり出血したりする場合もほとんどがこれです.

硬い便が出る場合や下痢便が勢いよく出る場合など、急激に肛門が広がるときに肛門の皮膚が裂けて起こります.痛みが強い割りに出血量が少ないのが特徴です.

通常は整腸剤による排便コントロールと痔軟膏で治療可能ですが,慢性化して潰瘍ができてしまうと手術が必要になる場合があります.

痔ろう(あな痔),肛門周囲膿瘍

男性に多い痔で,飲酒やストレスなどによる下痢が原因です.

肛門粘液を分泌する肛門腺に下痢便といっしょに大腸菌が入り込むと炎症が起こり(肛門陰窩炎),周囲に広がって化膿すると膿瘍(肛門周囲膿瘍)を作ります.

膿瘍ができると38-39度の発熱に加えて肛門周囲の腫れ,激しい痛みを伴います.肛門陰窩炎の段階であれば抗生物質で治療可能ですが,肛門周囲膿瘍になると手術が必要になります.

また膿瘍が破れて膿が排出される (=痔ろう)ようになると入院手術が必要になります.

肛門周囲炎・肛門周囲白癬

肛門周囲のかゆみが主な症状です.

肛門周囲は普段から乾燥しにくく,水虫菌などが繁殖しやすい環境にあります.通常は塗り薬で治りますので,肛門周囲のかゆみや痛みが続く場合は恥ずかしがらずに受診するようにしましょう.

痔核硬化療法(ALTA療法,ジオン注)

痔核の硬化療法とは,痔核(いぼ痔)を切らずに治す,新しい治療法です.

出血や脱出を繰り返すいぼ痔に硬化剤を直接注射することにより痔核を固めて出血や脱出を改善するため,手術に比べて術後の痛みが少なく,外来通院でも可能なのが特徴です.

本治療は専門のトレーニングを受けた医師にしか行うことができないため,浜松市を含む静岡県西部で本治療を受けられる病医院は限られています.当院ではALTA療法の四段階注射法をマスターした医師が日帰り痔核硬化療法を行っています.

痔核硬化療法の特徴

術後の痛みが少ない
・短期間(1-2泊)の入院,もしくは外来手術・日帰り手術が可能
 ※従来の手術療法では10-14日間程度の入院が必要です
手術費用が安い
 従来の痔核根治術(切除術)で10日間入院した場合の費用は約9万円
 一方,日帰りの痔核硬化療法の手術費用は約1万5千円です
 (いずれも3割負担の場合)

・術後1年での再発率が約15%と痔核根治術より高い
・2週間以内に38度未満の発熱や肛門部硬結などの副作用が出ることがある
・常に脱出しているような大きい痔核や外痔核を合併している場合は適応がない
 (硬化療法の適応があるかどうかについては診察時にお尋ねください)

痔核硬化療法実施前に必要な検査について

本治療を安全に実施するため,当院では通常の痔核手術に準じ,術前の肛門診察に加えて
・血液検査
・胸部レントゲン検査
・心電図検査
・大腸内視鏡検査
などを実施しています.

とくに大腸内視鏡検査は術後肛門出血が認められた場合に出血源が痔核の注射部位なのか,それともさらに奥の大腸から出血しているのかを区別するために必要な検査です.

当院ではこれまでに痔核硬化療法前の大腸検査で大腸ポリープや大腸がんが発見された方も少なからずいらっしゃいますので, 硬化療法前に全大腸内視鏡検査を受けられることをお勧めしています.

あわせて読みたい
大腸カメラ(全大腸内視鏡検査)・日帰り大腸ポリープ切除(内視鏡手術) 浜松市中区の七草ファミリークリニックでは,大腸カメラ(全大腸内視鏡検査)・日帰り大腸ポリープ切除を実施しています. 【大腸カメラ(全大腸内視鏡検査)について】...

よくあるご質問

切れ痔がなかなか治りません.どうしたらいいですか?

慢性化した切れ痔は治りにくいですが,手術が必要になるのは切れ痔の方の10%程度で,ほとんどの方は排便コントロールと外用薬で治ります.

肛門周囲の痒みがなかなかよくなりません.

肛門周囲炎・肛門周囲白癬は通常の痔軟膏では治りません.
抗炎症薬と抗真菌薬の両方を塗布したうえで,肛門が蒸れないように気をつけましょう.
ガーゼを挟むなどすると効果的です.

痔核硬化療法のあとは歩いて帰れますか?

はい.

痔核硬化療法を実施後,15分ほど様子をみて問題なければ歩いてお帰りいただいています.

痔核硬化療法の翌日は仕事に行けますか?

はい.

通常のデスクワーク程度であれば問題ありません.
激しい肉体労働や長距離の運転などはお控えください.

痔核硬化療法と従来の手術(痔核切除術)のどちらを受ければいいですか?

痔核硬化療法は脱出性痔核・出血性痔核の両方に高い効果がありますが,効果の持続は長くて5年程度です.

1回の治療で根治を期待するのであれば,初めから痔核切除術を受けられることをおすすめします.

痔核硬化療法を受けられて再発された方には,再発時に再度硬化療法を受けるか,その時点で根治手術(痔核切除術)を受けるか再度ご検討いただいています.

目次